東京発達・家族相談センター

  • HOME
  • 相談を考えている方へ
  • セミナー
  • 写真によるセンターご紹介
  • 連絡先・アクセス
  • 支援者・専門家の方へ
  • スタッフ一覧
  • サイトマップ(内容一覧)
  • ブログ
  • 資料
  • CL様

自閉症スペクトラム障害

  1. HOME
  2. 自閉症スペクトラム障害
2018-04-23 / 最終更新日 : 2018-08-27 watashi-admin 発達障害

「言葉にしなくてもわかってくれる」という誤解

「伝える側」の意識次第でトラブルが防げる場合もあります。それは、「言葉にしなくても伝わると決めつけず、大事なことは具体的に説明する」という意識です。

2018-04-11 / 最終更新日 : 2018-04-11 watashi-admin 発達障害

小さな「できた」を積み重ねるために

前回は「難しい課題に挑戦するときは、簡単なことから一歩ずつ取り組んでいくのが大切」という話をしました。
今回は、そのような取り組みを続けるための工夫についてまとめたいと思います。

2018-03-09 / 最終更新日 : 2018-03-09 watashi-admin 発達障害

簡単なことから一歩ずつ

発達障害支援においては、よく「スモールステップ」という考え方が重視されます。

2018-02-21 / 最終更新日 : 2018-02-21 watashi-admin 発達障害

「自由」に苦しむこともある

大学生活には「自由」「気楽」というイメージがあるかもしれませんが、実は大学という環境が「自由」だからこそ苦しい、と感じている方も多いように見受けられます。

2018-02-06 / 最終更新日 : 2018-02-06 watashi-admin 発達障害

「すべてが上手くいかない」と感じるときは

 「できない」と「できる」の間にある、「少しできる」「まあまあできる」などを第三者に教えてもらうことで、「じゃあ、まずはそれをがんばればいいのだ」と思える場合もあります。

2018-01-23 / 最終更新日 : 2018-01-23 watashi-admin 発達障害

「発達障害だから……」という決めつけの問題

メディアで紹介される「発達障害を持つ人の体験談」にはわかりやすいものも多いです。ただし、そのような体験談を聞くときは、「発達障害を持つ人全員が、その人と同じ特徴を持っているわけではない」と意識しておくことが重要です。

2018-01-05 / 最終更新日 : 2018-01-05 watashi-admin 発達障害

お子さんをほめるのが難しいときは

親御さんがお子さんの「ほめるべきポイント」を見つけるのも、簡単なことではないかもしれません。難しく感じてしまう自分を責めずに、少しずつ「ほめる工夫」をしていくことが大切であるように思います。

2017-12-25 / 最終更新日 : 2017-12-25 watashi-admin 発達障害

お子さんをほめる上で大切なこと

今回は、「ほめ方」のポイントについて、もう少し具体的にまとめたいと思います。

2017-12-03 / 最終更新日 : 2017-12-03 watashi-admin 発達障害

悩みを言葉にできないときは

「なんだかモヤモヤするけれど、それをどう説明すればいいのかわからない」と悩んでしまうことは、決して珍しい話ではありません。とりわけ、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ方には、その「言葉での説明」をかなり苦手とする方が多くいらっしゃると指摘されています。

2017-11-19 / 最終更新日 : 2017-11-19 watashi-admin 発達障害

自己分析は一人でやらなくてもいい

自分一人の力で自分の特徴を理解していくことは、案外難しいものです。特に、自閉症スペクトラム障害(ASD)の傾向が強いとその難しさが顕著になる、ということが、様々な文献で指摘されています。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

検索

最新記事

学習支援
2018-04-01 / 最終更新日 : 2019-06-10 watashi-admin セミナー

【随時受け付け中】東京大学大学院修了または在籍中の臨床心理士による、学習支援サービスのご案内

東京発達・家族相談センターでは、「勉強がうまくいかないお子さん」 をサポートするための「学習支援」を行っております。(※対象:小学生〜中学生)

2020-08-18 / 最終更新日 : 2020-08-18 watashi-admin 発達障害

「つらい」と言えるのは一つの能力

「不安だ」「憂うつだ」といったネガティブな感情が出てきたとき、その感情を全て自分一人で解消する必要はありません。

2020-07-28 / 最終更新日 : 2020-07-28 watashi-admin 発達障害

たくさんの考えの「まとめにくさ」について

頭の中に様々な考えが浮かぶけれど、それらの考えを「まとめる」のは苦手。そのようなお悩みを抱えた方は、珍しくありません。

2020-06-29 / 最終更新日 : 2020-07-14 watashi-admin 発達障害

考えが「浮かびすぎる」という困難

自分の考えをわかりやすく話すためには、「余計な事柄を話しすぎないこと」が重要です。余計な事柄を話しすぎると、「要するに何が言いたいのか」が相手に伝わりにくくなるからです。

ブログカテゴリー

  • ニュース
  • 発達障害
  • 自閉症スペクトラム障害
  • セミナー
  • ブログ
  • Uncategorized

最近の投稿

学習支援

【随時受け付け中】東京大学大学院修了または在籍中の臨床心理士による、学習支援サービスのご案内

2018-04-01

「つらい」と言えるのは一つの能力

2020-08-18

たくさんの考えの「まとめにくさ」について

2020-07-28

考えが「浮かびすぎる」という困難

2020-06-29
東京発達・家族相談センター

「助けて下さい」と言える力

2020-02-28
ご家族の方へ

他人の気持ちを「論理的に」教えてもらう

2020-02-13

「もしかして私は発達障害?」の前に

2019-10-15

お子さんの「行動」に注目する

2019-09-30

「指示を聞くこと」の苦手さについて

2019-09-06

心配事に優先順位をつける

2019-08-23

「自分の意見を言うのが苦手な子」との関わり方

2019-06-21

カテゴリー

  • 発達障害
  • 自閉症スペクトラム障害
  • セミナー
  • ブログ

アーカイブ

  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • HOME
  • 相談を考えている方へ
  • セミナー
  • 写真によるセンターご紹介
  • 連絡先・アクセス
  • 支援者・専門家の方へ
  • スタッフ一覧
  • サイトマップ(内容一覧)
  • ブログ
  • 資料
  • CL様

Copyright © 東京発達・家族相談センター All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.