東京発達・家族相談センター

  • HOME
  • 相談を考えている方へ
  • セミナー
  • 写真によるセンターご紹介
  • 連絡先・アクセス
  • 支援者・専門家の方へ
  • スタッフ一覧
  • サイトマップ(内容一覧)
  • ブログ
  • 資料
  • CL様

発達障害

  1. HOME
  2. 発達障害
2019-06-07 / 最終更新日 : 2019-06-21 watashi-admin 発達障害

目標は具体的に

「発達障害は珍しいものではない」といった言葉を、本や雑誌でよく見かけます。そのような言葉をきっかけに、「自分も発達障害では」と感じる方も多くいらっしゃるのではないかと思います。

2019-03-19 / 最終更新日 : 2019-03-19 watashi-admin 発達障害

人は誰でも失敗する

「人間は失敗するもの」と考えて、生活の目標を少し下げてみることも、気持ちよく暮らしていく方法の一つだと思います。

2019-02-21 / 最終更新日 : 2019-02-21 watashi-admin 発達障害

大事なことは「強調」を

ミスの原因を「自分の性格や気持ちの問題」ではなく「環境の問題」と考えてみることで、対策が上手くいく場合は多いです。

2019-01-12 / 最終更新日 : 2019-01-12 watashi-admin 発達障害

対処法の数を増やす

「上手くいかない」と感じたら、まず「自分はいつも同じやり方で課題をこなそうとしていないか?」と自問することが重要です。

2018-10-24 / 最終更新日 : 2018-12-29 watashi-admin 発達障害

大切なのは「自分が困っているかどうか」

「『〜〜障害』などの名前がつかないなら、サポートを求めてはいけない」という思い込みで自分を縛る必要はありません。

2018-12-27 / 最終更新日 : 2018-12-29 watashi-admin 発達障害

計画の立て方を振り返る

自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ人の中には、「先の見通しを立てて計画的に行動すること」に苦手さを抱えた人もいます。

2018-10-09 / 最終更新日 : 2018-10-09 watashi-admin 発達障害

「好きなように」の難しさ

学校の先生や保護者の方々が抱えがちなお悩みに、「子どもの意志をどのくらい尊重するか」というものもあるのではないでしょうか。

2018-06-05 / 最終更新日 : 2018-06-05 watashi-admin 発達障害

変わらないことの意義

「変わらない」という安心感を持っているからこそ、生活の変化に立ち向かえる、という場合も多いのではないでしょうか。

2018-09-11 / 最終更新日 : 2018-09-11 watashi-admin 発達障害

自分の感情に気づく

自分の感情を単に「意識する」だけではなく、言葉と数字に書き起こして整理する。そのような練習を通して、「自分はこういうときに少し楽しくなれるんだな」「こういうときにすごくイライラしがちだから注意しよう」と、感情の振り返りが上達しやすくなります。

2018-08-27 / 最終更新日 : 2018-08-27 watashi-admin 発達障害

お子さんへの思いを伝えるために

「子どもが頑張っていることはよくわかっているし、そういう親の思いは言わなくても伝わるだろう」と考えがちな親御さんもいらっしゃるかもしれません。

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 5
  • »

検索

最新記事

学習支援
2018-04-01 / 最終更新日 : 2019-06-10 watashi-admin セミナー

【随時受け付け中】東京大学大学院修了または在籍中の臨床心理士による、学習支援サービスのご案内

東京発達・家族相談センターでは、「勉強がうまくいかないお子さん」 をサポートするための「学習支援」を行っております。(※対象:小学生〜中学生)

2020-08-18 / 最終更新日 : 2020-08-18 watashi-admin 発達障害

「つらい」と言えるのは一つの能力

「不安だ」「憂うつだ」といったネガティブな感情が出てきたとき、その感情を全て自分一人で解消する必要はありません。

2020-07-28 / 最終更新日 : 2020-07-28 watashi-admin 発達障害

たくさんの考えの「まとめにくさ」について

頭の中に様々な考えが浮かぶけれど、それらの考えを「まとめる」のは苦手。そのようなお悩みを抱えた方は、珍しくありません。

2020-06-29 / 最終更新日 : 2020-07-14 watashi-admin 発達障害

考えが「浮かびすぎる」という困難

自分の考えをわかりやすく話すためには、「余計な事柄を話しすぎないこと」が重要です。余計な事柄を話しすぎると、「要するに何が言いたいのか」が相手に伝わりにくくなるからです。

ブログカテゴリー

  • ニュース
  • 発達障害
  • 自閉症スペクトラム障害
  • セミナー
  • ブログ
  • Uncategorized

最近の投稿

学習支援

【随時受け付け中】東京大学大学院修了または在籍中の臨床心理士による、学習支援サービスのご案内

2018-04-01

「つらい」と言えるのは一つの能力

2020-08-18

たくさんの考えの「まとめにくさ」について

2020-07-28

考えが「浮かびすぎる」という困難

2020-06-29
東京発達・家族相談センター

「助けて下さい」と言える力

2020-02-28
ご家族の方へ

他人の気持ちを「論理的に」教えてもらう

2020-02-13

「もしかして私は発達障害?」の前に

2019-10-15

お子さんの「行動」に注目する

2019-09-30

「指示を聞くこと」の苦手さについて

2019-09-06

心配事に優先順位をつける

2019-08-23

「自分の意見を言うのが苦手な子」との関わり方

2019-06-21

カテゴリー

  • 発達障害
  • 自閉症スペクトラム障害
  • セミナー
  • ブログ

アーカイブ

  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • HOME
  • 相談を考えている方へ
  • セミナー
  • 写真によるセンターご紹介
  • 連絡先・アクセス
  • 支援者・専門家の方へ
  • スタッフ一覧
  • サイトマップ(内容一覧)
  • ブログ
  • 資料
  • CL様

Copyright © 東京発達・家族相談センター All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.