2017-07-27 / 最終更新日時 : 2017-07-27 watashi-admin 発達障害 お子さんのやる気を高めるために 「応用行動分析学」という、発達障害を持つお子さんの教育などによく活用される理論があります。その理論では、子どもが「自分にとっても、周りにとっても望ましい行動」ができたとき、その「できたこと」にしっかり意識を向けられるよう促すことが重要と考えられています。
2017-05-04 / 最終更新日時 : 2017-05-04 watashi-admin 発達障害 自閉症スペクトラム障害――「スペクトラム」とは? 「スペクトラム」とは「連続体」という意味です。この発達障害は、「障害がある人」と「まったくない人」にくっきりと分かれるものではありません。
2017-02-23 / 最終更新日時 : 2017-05-04 watashi-admin 発達障害 自分を知る 以前、友人と受験勉強の思い出話をしていたとき、「勉強のしかた」が人によって全然違うことに気づきました。 「数学は最初から捨てて、小論文をひたすらがんばった」という友人もいれば、「時間を意識すると気が散るから、勉強中も試験 […]
2017-01-01 / 最終更新日時 : 2022-05-25 watashi-admin 発達障害 個性とは何だろうか? 東京発達・家族相談センター開設にあたって 普通に自分らしくいることが自然な個性として、目立つことのない環境を大切にしたいと思います。それが多様性を認める社会であるからです。