コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

家族発達・家族相談センター

  • HOME
  • ご相談について
    • 相談を考えている方へ
    • ご相談お申し込みの流れ
    • ご提出書類
    • 支援の内容と料金
  • 東京発達・家族相談センターについて
    • 東京発達・家族相談センターについて
    • 代表理事・臨床心理士代表からのご挨拶
    • 写真によるセンターご紹介
    • スタッフ一覧
  • 支援者・専門家の方へ
    • 支援者・専門家の方へ
    • 研修・トレーニング お申し込みの流れ(支援者・専門家の方へ)
    • セミナー
  • お知らせ・ブログ
    • お知らせ
    • ブログ
  • クライアント様専用窓口
  • アクセス

発達障害

  1. HOME
  2. 発達障害
2023-11-15 / 最終更新日時 : 2023-11-15 watashi-admin 発達障害

知能検査で「能力そのもの」は調べられない

「自分には何の能力があるのか?」
「どんな分野なら、自分の能力が発揮できるのか?」
このようなことが気になっている人は多いと思います。

2023-10-16 / 最終更新日時 : 2023-10-16 watashi-admin 発達障害

「あなたは発達障害では?」と軽々しく言ってはいけない

今の世の中では、「発達障害」という言葉を知らない人の方が少ないかもしれません。

2023-09-15 / 最終更新日時 : 2023-09-15 watashi-admin 発達障害

知能検査を適切に活かすために知っておいてもらいたいこと

「自分(または自分の子ども)の特徴を知るために、知能検査を受けたい(受けさせたい)」と思っている人たちに、知っておいてもらいたいことがあります。

2023-08-15 / 最終更新日時 : 2023-08-25 watashi-admin 発達障害

続々・「勉強の苦手さ」と「抽象的なものを理解する力」の関係

前回も前々回も、「抽象的なものの理解に苦手さがあると、学校の勉強でつまずく場合が多い」という話をしてきました。ただここで一点、強調しておきたいことがあります。

2023-07-14 / 最終更新日時 : 2023-07-14 watashi-admin 発達障害

続・「勉強の苦手さ」と「抽象的なものを理解する力」の関係

前回、「抽象的なものを理解する能力の高低は人によって違う」「これが苦手だと勉強でつまずく場合も多い」という話をしました。今回は、そのような苦手さの「見過ごされやすさ」について述べます。

2023-06-15 / 最終更新日時 : 2023-06-19 watashi-admin 発達障害

「勉強の苦手さ」と「抽象的なものを理解する力」の関係

 「うちの子は勉強がすごく苦手。何か発達の独特さがあるのかもしれない」と考えている親御さんは、昨今珍しくないと思います。

2023-05-15 / 最終更新日時 : 2023-05-15 watashi-admin 発達障害

続・知能検査の結果に違和感を持ってもいい

前回、「知能検査の結果に違和感があるときは、その違和感を心理士や医師に伝えてもいいと思います」という話をしました。今回は、違和感を伝えることの意義などについて説明します。

2023-04-15 / 最終更新日時 : 2023-04-17 watashi-admin 発達障害

知能検査の結果に違和感を持ってもいい

自分の発達特性を理解するために、知能検査が役立つ場合はもちろんあります。ただ、知能検査の結果に納得ができないときは、「納得できない」という気持ちを無理に押し殺さない方がいいと思います。

2023-03-16 / 最終更新日時 : 2023-03-17 watashi-admin 発達障害

自分の疲れに気づけずにがんばりすぎる人

「がんばりすぎ」におちいる事情は人それぞれですが、「発達障害の特徴などによって、『自分が疲れていること』に気づきにくいから、がんばりすぎる」という人も珍しくありません。

2023-02-15 / 最終更新日時 : 2023-02-17 watashi-admin 発達障害

「後悔しすぎ」を防ぐ方法

激しい後悔にとらわれないためには、「事実を確認すること」が役立つ場合もあります。事実を確認すると、自分の注意が「頭の中にある失敗の記憶」から「事実(=現実の世界)」に向き直り、「頭の中への没頭」を防ぎやすくなるためです。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

ブログ

  • 知能検査で「能力そのもの」は調べられない
    2023-11-15
    「自分には何の能力があるのか?」 「どんな分野なら、自分の能力が発揮できるのか?」 このようなことが気になっている人は多いと思います。 […]
  • 「あなたは発達障害では?」と軽々しく言ってはいけない
    2023-10-16
    今の世の中では、「発達障害」という言葉を知らない人の方が少ないかもしれません。 […]
  • 知能検査を適切に活かすために知っておいてもらいたいこと
    2023-09-15
    「自分(または自分の子ども)の特徴を知るために、知能検査を受けたい(受けさせたい)」と思っている人たちに、知っておいてもらいたいことがあります。 […]

セミナー

  • 学習支援【随時受け付け中】東京大学大学院修了または在籍中の臨床心理士による、学習支援サービスのご案内
    2018-04-01
    東京発達・家族相談センターでは、「勉強がうまくいかないお子さん」サポサポートするための「学習支援」を行っております。(※対象:小学生~中学生) […]
  • 【春休み特別企画】イライラとの上手なつきあい方 ~小学生からのアンガーマネジメント~
    2018-02-04
    いかりの気持ちに気づき、コントロールし、自分の気持ちや考えを相手に適切に伝えるスキルを集団で学びます。 […]
初めての方
支援内容と料金
オンライン決済
書籍
交通のご案内

Copyright © 家族発達・家族相談センター All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • ご相談について
    • 相談を考えている方へ
    • ご相談お申し込みの流れ
    • ご提出書類
    • 支援の内容と料金
  • 東京発達・家族相談センターについて
    • 東京発達・家族相談センターについて
    • 代表理事・臨床心理士代表からのご挨拶
    • 写真によるセンターご紹介
    • スタッフ一覧
  • 支援者・専門家の方へ
    • 支援者・専門家の方へ
    • 研修・トレーニング お申し込みの流れ(支援者・専門家の方へ)
    • セミナー
  • お知らせ・ブログ
    • お知らせ
    • ブログ
  • クライアント様専用窓口
  • アクセス
PAGE TOP