コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

家族発達・家族相談センター

  • HOME
  • ご相談について
    • 相談を考えている方へ
    • ご相談お申し込みの流れ
    • ご提出書類
    • 支援の内容と料金
  • 東京発達・家族相談センターについて
    • 東京発達・家族相談センターについて
    • 代表理事・臨床心理士代表からのご挨拶
    • 写真によるセンターご紹介
    • スタッフ一覧
  • 支援者・専門家の方へ
    • 支援者・専門家の方へ
    • 研修・トレーニング お申し込みの流れ(支援者・専門家の方へ)
    • セミナー
  • お知らせ・ブログ
    • お知らせ
    • ブログ
  • クライアント様専用窓口
  • アクセス

発達障害

  1. HOME
  2. 発達障害
2023-01-13 / 最終更新日時 : 2023-01-13 watashi-admin 発達障害

「がんばりすぎ」について

発達障害のある人たちの中には、「コミュニケーションが苦手」・「うっかりミスが多い」などの困難を克服するために、ものすごくがんばっている人も多いです。

2022-12-15 / 最終更新日時 : 2022-12-16 watashi-admin 発達障害

続・ミスが多いのは「いつから」ですか?

前回、「ミスが多いなら、それが“いつから”だったのかを振り返るのが重要」と述べました。では、「いつから」を振り返ったとき、もし「やはり子どもの頃からずっとミスが多かった」とわかったら、そのときはどうすればいいでしょうか?

2022-11-16 / 最終更新日時 : 2022-11-16 watashi-admin 発達障害

ミスが多いのは「いつから」ですか?

「予定を忘れる」「書類を失くす」などの「うっかりミス」をしがちな人が、「自分はADHD(注意欠如・多動性障害)ではないか?」と考えることは、昨今よくあることだと思います。

2022-10-18 / 最終更新日時 : 2022-10-18 watashi-admin 発達障害

「自分独自の微妙なニュアンス」を理解する

前回、「自分の発達特性について知りたい場合、『自分独自の微妙なニュアンス』を振り返ることが重要」と述べました。今回はそのことについてもう少しくわしく説明します。

2022-09-15 / 最終更新日時 : 2022-09-16 watashi-admin 発達障害

「ASDか、ADHDか」が気になる人へ

 昨今、自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠如・多動性障害(ADHD)という言葉は、世間に広く知られるようになったと思います。このため、「自分は発達障害では?」と思った人が、「発達障害だとしたら、ASDとADHDのどちらなのか?」と気にする場合も多いかもしれません。

2022-08-15 / 最終更新日時 : 2022-08-18 watashi-admin 発達障害

検査を受けるのは“何のため”ですか?

「うちの子には発達障害の特徴があるのでは」と思い、子どもに知能検査などを受けさせたいと考えている親御さんは、昨今珍しくないかもしれません。

2022-07-15 / 最終更新日時 : 2022-07-15 watashi-admin 発達障害

自分の能力について理解するために

今回は、「自分の能力を正確に理解するために、何をするべきか」についてまとめます。

2022-06-15 / 最終更新日時 : 2022-06-15 watashi-admin 発達障害

「とがった才能」よりも大切な能力

「発達障害のある人は、得意と苦手の差が大きい。だから、得意な部分を伸ばせばいい」
という言説を、よく見聞きします。

2022-05-16 / 最終更新日時 : 2022-05-16 watashi-admin 発達障害

続・発達障害「以外」の原因について

前回、「感情や体調の問題が、コミュニケーションの困難やミスの増加の原因になりうる」という話をしました。

2022-04-15 / 最終更新日時 : 2022-04-22 tcr-admin 発達障害

発達障害「以外」の原因について

昨今、多くの人たちが、発達障害に関する情報をテレビやネットで見聞きするようになったのではないかと思います。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

ブログ

  • 「がんばりすぎ」について
    2023-01-13
    発達障害のある人たちの中には、「コミュニケーションが苦手」・「うっかりミスが多い」などの困難を克服するために、ものすごくがんばっている人も多いです。 […]
  • 続・ミスが多いのは「いつから」ですか?
    2022-12-15
    前回、「ミスが多いなら、それが“いつから”だったのかを振り返るのが重要」と述べました。では、「いつから」を振り返ったとき、もし「やはり子どもの頃からずっとミスが多かった」とわかったら、そのときはどうすればいいでしょうか? […]
  • ミスが多いのは「いつから」ですか?
    2022-11-16
    「予定を忘れる」「書類を失くす」などの「うっかりミス」をしがちな人が、「自分はADHD(注意欠如・多動性障害)ではないか?」と考えることは、昨今よくあることだと思います。 […]

セミナー

  • 学習支援【随時受け付け中】東京大学大学院修了または在籍中の臨床心理士による、学習支援サービスのご案内
    2018-04-01
    東京発達・家族相談センターでは、「勉強がうまくいかないお子さん」サポサポートするための「学習支援」を行っております。(※対象:小学生~中学生) […]
  • 【春休み特別企画】イライラとの上手なつきあい方 ~小学生からのアンガーマネジメント~
    2018-02-04
    いかりの気持ちに気づき、コントロールし、自分の気持ちや考えを相手に適切に伝えるスキルを集団で学びます。 […]
初めての方
支援内容と料金
オンライン決済
書籍
交通のご案内

Copyright © 家族発達・家族相談センター All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • ご相談について
    • 相談を考えている方へ
    • ご相談お申し込みの流れ
    • ご提出書類
    • 支援の内容と料金
  • 東京発達・家族相談センターについて
    • 東京発達・家族相談センターについて
    • 代表理事・臨床心理士代表からのご挨拶
    • 写真によるセンターご紹介
    • スタッフ一覧
  • 支援者・専門家の方へ
    • 支援者・専門家の方へ
    • 研修・トレーニング お申し込みの流れ(支援者・専門家の方へ)
    • セミナー
  • お知らせ・ブログ
    • お知らせ
    • ブログ
  • クライアント様専用窓口
  • アクセス
PAGE TOP