2023-01-13 / 最終更新日時 : 2023-01-13 watashi-admin 発達障害 「がんばりすぎ」について 発達障害のある人たちの中には、「コミュニケーションが苦手」・「うっかりミスが多い」などの困難を克服するために、ものすごくがんばっている人も多いです。
2022-12-15 / 最終更新日時 : 2022-12-16 watashi-admin 発達障害 続・ミスが多いのは「いつから」ですか? 前回、「ミスが多いなら、それが“いつから”だったのかを振り返るのが重要」と述べました。では、「いつから」を振り返ったとき、もし「やはり子どもの頃からずっとミスが多かった」とわかったら、そのときはどうすればいいでしょうか?
2022-11-16 / 最終更新日時 : 2022-11-16 watashi-admin 発達障害 ミスが多いのは「いつから」ですか? 「予定を忘れる」「書類を失くす」などの「うっかりミス」をしがちな人が、「自分はADHD(注意欠如・多動性障害)ではないか?」と考えることは、昨今よくあることだと思います。
2022-10-18 / 最終更新日時 : 2022-10-18 watashi-admin 発達障害 「自分独自の微妙なニュアンス」を理解する 前回、「自分の発達特性について知りたい場合、『自分独自の微妙なニュアンス』を振り返ることが重要」と述べました。今回はそのことについてもう少しくわしく説明します。
2022-09-15 / 最終更新日時 : 2022-09-16 watashi-admin 発達障害 「ASDか、ADHDか」が気になる人へ 昨今、自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠如・多動性障害(ADHD)という言葉は、世間に広く知られるようになったと思います。このため、「自分は発達障害では?」と思った人が、「発達障害だとしたら、ASDとADHDのどちらなのか?」と気にする場合も多いかもしれません。
2022-08-15 / 最終更新日時 : 2022-08-18 watashi-admin 発達障害 検査を受けるのは“何のため”ですか? 「うちの子には発達障害の特徴があるのでは」と思い、子どもに知能検査などを受けさせたいと考えている親御さんは、昨今珍しくないかもしれません。
2022-07-15 / 最終更新日時 : 2022-07-15 watashi-admin 発達障害 自分の能力について理解するために 今回は、「自分の能力を正確に理解するために、何をするべきか」についてまとめます。
2022-06-15 / 最終更新日時 : 2022-06-15 watashi-admin 発達障害 「とがった才能」よりも大切な能力 「発達障害のある人は、得意と苦手の差が大きい。だから、得意な部分を伸ばせばいい」 という言説を、よく見聞きします。
2022-05-16 / 最終更新日時 : 2022-05-16 watashi-admin 発達障害 続・発達障害「以外」の原因について 前回、「感情や体調の問題が、コミュニケーションの困難やミスの増加の原因になりうる」という話をしました。
2022-04-15 / 最終更新日時 : 2022-04-22 tcr-admin 発達障害 発達障害「以外」の原因について 昨今、多くの人たちが、発達障害に関する情報をテレビやネットで見聞きするようになったのではないかと思います。